今日の俺はどうかしていた!ミス連発の「第2種電気工事士技能試験問題No.5」を解いてみた3週目の感想を紹介!!
疲れていたのか完全に油断していた!
遂に残り10日を切った「第2種電気工事士技能試験」の本番!
試験当日に向けて練習キットで最後の復習を進めていますが、今日はミスの連発でした。
この記事ではそんな「第2種電気工事士技能試験問題No.5」を解いてみた3週目の感想を紹介します。
1分くらいで読み終わるので最後までお楽しみください!
- ケーブルの切り間違い!
- リングスリーブの結線間違い!
- 接地側電線と非接地側電線の間違い!
省略部分のケーブルの寸法を間違える!
技能試験問題の大半には施工省略部分があります。
この部分は問題用紙に器具は書かれていますが実際は結線しません。
なので省略部分のケーブルは何も触らずにおくのですが、今回は間違えて結線するように外装被覆を剥ぎ取って、絶縁被覆も剥ぎ取っていました。
仕方がないので間違えて剥ぎ取って絶縁被覆が出ている部分を切り取ってわたり線にしました。
序盤でよくやった間違いをいまさらやってしまって恥ずかしい!
「第2種電気工事士技能試験問題」を解き始めたころによくやっていた間違い。
それが、リングスリーブの結線間違い!
やり直すためにはリングスリーブから上を切り落として、外装被覆を再度剥ぎ取る必要があり大きな時間ロスになります。
しかし、最近気が付いた心線を1.2mmに切っておく方法のおかげで時間のロスが最小限で済みました。
こんなところでも恩恵を実感できました。
初めてやってしまったかもしれない間違い!
「第2種電気工事士技術試験問題No.5」の作業完了時間は・・・
20分27秒!
前回の作業完了時間から8分近く短縮できました。
余った時間でチェックを進めていると大変な間違いに気が付きました。
遮断機の代わりの端子台のNの方に黒線を繋いでいました。
電源からの接地側電線には白線という大原則を間違えていました。
今日まで「第2種電気工事士技能試験問題」を解いていて初めてやらかした間違いだったので衝撃でした。
さいごに
調子が悪くてミスばかりしてしまった「第2種電気工事士技能試験問題」!
本番では絶対にないようにこの失敗は心に深く刻んでおきます。