いよいよ近づいてきた第2種電気工事士試験に向けて「第2種電気工事士技能試験問題No.1」を解いてみた3週目!!
久々の技能試験問題に挑戦!
第2種電気工事士試験が2週間後に近づいてきました。
技能試験練習用素材の3週目に手を出すときが来ました。
この記事では「第2種電気工事士技能試験問題No.1」を解いてみた3週目を紹介します。
1分くらいで読み終わるので最後までお楽しみください!
- 回答時間
- 久々の結線
- エコケーブル
2週目よりも格段に上達していた!
第2種電気工事士技能試験問題のNo.1の3回目の回答時間は・・・
22分25秒!
前回は33分かかっていましたが、大きな上達が実感でいました。
2週目を解き終わった後で端材を使って練習を続けていた甲斐がありました。
久々のリングスリーブに少し苦戦!
端材を使った練習では結線ができませんでした。
3週目の技能試験問題で久々にリングスリーブと差込コネクタを使いましたが、手が覚えているものでそこまで苦戦しませんでした。
しかし、リングスリーブは少し苦戦しました。
結線した後で絶縁ケーブルをリングスリーブで噛まないように心線を10mm以内にするのに少し手間取りました。
心線3本をリングスリーブ(小)に入れ込むのも時間のロスでした。
器具を結線する前にリングスリーブで結線したほうが楽そうでしたが、今から新しいやり方に変えて変な癖がついても嫌なのでこれまでのやり方で何とかしていきます。
No.1の最大の課題エコケーブル!
技能試験問題のNo.1で最も苦戦するのがエコケーブルの被覆の剥ぎ取りです。
VVケーブルに比べてかなり硬いので同じやり方ではかなり時間がかかります。
ケーブルストリッパーで挟んだ後少し捩じると剥ぎ取りやすいのですが、やりすぎると絶縁被覆を傷つけて一発失格の欠陥になってしまいます。
練習をしたいのですがエコケーブルがその辺のホームセンターで売っていないので困りものです。
技能試験問題No.1を解いた後のエコケーブルを使って技能試験の本番まで剥ぎ取りの練習をしていきます。
さいごに
あと二週間に迫った「第2種電気工事士資格の技能試験」!
ここまで時間とお金をかけたので1発で合格したいです。
変なミスで1発失格にならないように気を付けます。