申請からずいぶん経ったがようやく入手!「マイナンバーカード」をもらいに行ってきた感想を紹介!!
これでいろいろとやりやすくなれば良いのだが!
マイナポイントがもらえたり、健康保険証の代わりになったりといろいろと使い道のあるマイナンバーカード!
数週間前に出張申請サポートに行ってからやっとマイナンバーカードがもらえることになりました。
この記事では「マイナンバーカード」をもらいに行ってきた感想を紹介します。
1分くらいで読み終わるので最後までお楽しみください!
- 手続きの内容
- 手続きにかかった時間
- 肝心のマイナポイント
暗証番号の入力とかちょっと怖い!
家に届いたハガキに記載の場所に行くことで予約なしでマイナンバーカードをもらうことができます。
市役所で実際にやったこととしては書類に名前と住所を書いて、マイナンバーカードを使用する際の暗証番号の記載だけでした。
暗証番号は6桁の英数字と3桁の数字のみのものが2種類ありました。
実際に紙に書いて係の人に渡すのですが、自分の暗証番号を他人に見せるのは少し不安になりました。
仕事の昼休憩中でも十分にできる時間だった。
市役所は平日の日中にしかあいていないので仕事中の昼休みの時間を使って手続きに行きました。
書類を書いて番号札をもらって最初の呼び出しまでが5分もかからず、暗証番号などの記入も10分程度、さらにカードがもらえるまでの待ち時間が5分程度!
計20分ほどで手続きが終わりました。
マイナポイントがもらえると思いきや!
マイナンバーカードを作ることで得られる目先の利益であるマイナポイント20000円分!
早速もらおうと思っていたのですが、なんとシステムのメンテナンス中とのことで6月中は手続きができないとのこと!
残念ながら7月になってから手続きを始めることになりました。
加入、健康保険証としての使用、給付金受取口座の設定の3つをこなすことで計20000円がもらえるので忘れずに手続きをしておきます。
さいごに
マイナンバーカードを手に入れたことでこれからの生活で活用できるのが楽しみです。
とりあえず、マイナポイント20000円分の使い道をどうしたものか考え中です。