3週目はしばらくお預け!「第2種電気工事士資格」の技能試験問題対策を紹介!!
問題を解くだけが勉強ではない!
2週分の「第2種電気工事士資格」の技術試験問題を解き終わってしまいました。
3週目は試験直前の13日前から始めるので7月になってからです。
それまではあまり出てこない個々の部分について重点的に復習していきます。
この記事ではそんな「第2種電気工事士資格」の技術試験問題対策を紹介します。
1分くらいで読み終わるので最後までお楽しみください!
- エコケーブル
- VVRケーブル
- 露出型コンセント
VVケーブルとの硬度さ対策が必要!
出題確率は1/13ですが、出てくると対策なしでは時間がかかるのがエコケーブル!
No.1の2週目で無対策で挑んだ結果、作業時間がかなりかかりました。
教科書通りに絶縁被覆を1本ずつ剥ぎ取りかつ、ケーブルストリッパーで挟んだ後1周することでいとも簡単に剥ぎ取ることができました。
電工ナイフでの技術が求められるVVRケーブル!
ケーブルストリッパーで簡単に剥ぎ取ることができるVVFケーブルとは違って電工ナイフでの作業が必要となるVVRケーブル!
出題頻度は高くないですが、慣れていないと時間を食われそうなので対策しておきます。
ナイフで1周した後、縦に割くとのことですが、1周する段階ですっぽ抜けそうです。
これを極めるとスピードアップにつながりそうでした。
頻出のランプレセプタブルと微妙に違って困る!
同じような結線の仕方のランプレセプタブルと微妙に違って出題頻度も低い露出型コンセント!
外装被服剥ぎ取り後の絶縁被覆剥ぎ取り時に残す絶縁被覆の長さが微妙に違っています。
問題を解き続けるとあまり触ることがないのでこの機にしっかりとマスターしておきます。
さいごの
「第2種電気工事士資格」の技術試験までのこり3ヶ月ほどとなりました。
試験の直前まではここの難関ポイントをしっかりと復習して身に付けておきます。