アナザーパターンも問題なし!「第2種電気工事士資格」の技術試験問題No.8を解いてみた感想を紹介!!2週目!!!
本番でどちらが出てもいいように対策!
教科書通りの問題が必ず出るとは限らない「第2種電気工事士資格」の技術試験問題!
この記事では「第2種電気工事士資格」の技術試験問題No.8の2週目を解いてみた感想を紹介します。
1分くらいで読み終わるので最後までお楽しみください!
- 端子台への接続の別パターン!
- アウトレットボックスを忘れていた!
- 作業完了時間!
わたり線2本を使ったバージョンもバッチリ!
No.8は端子台から3つの器具へ2心ケーブルを3本使って伸ばすパターンとは別に2本の2心ケーブルで3つの器具とつなげるパターンも出題されます。
2週目では2心ケーブル2本のパターンを試しました。
やはり端子台に5mm以内で心線を刺すところが時間を取られますが、わたり線2本を使ったパターンもマスターしました。
これで本番も大丈夫です。
他のところに気を取られてアウトレットボックスを忘れていた!
VVRケーブルや端子台にわたり線を繋いでの3つの器具への接続など重要な要素がてんこ盛りのNo.8!
全ての器具にケーブルをつないだ後で結線するときにうっかりアウトレットボックスの外で結線してしまいました。
幸いにも4本接続の部分の差し込みコネクタに2本ケーブルを差し込んだ段階で気が付いたので、ケーブルをアウトレットボックスの内から外に刺すことで対応しましたが、本番でもやりそうなミスなので要注意です。
初めての要素やトラブルで少し時間がかかった!
いろんな要素が絡み合ったNo.8の作業完了時間は・・・
32分!!
初めて試すパターンやアウトレットボックスのトラブルになれないVVRケーブルの剥ぎ取りなどで少しだけ時間を取られました。
本番に備えてもう少し時間を短縮したいところです。
さいごに
2週目も後半戦に突入してきた「第2種電気工事士資格」の技術試験問題!
そろそろ3週目の方針も考えていきたいです。