もうこれが最大の危険要素だとわかった!「第2種電気工事士資格」の技術試験問題No.7を解いてみた感想を紹介!!

本番での最重要注意事項に気が付いた!

1日1題解くのが楽しみになってきた「第2種電気工事士資格」の技術試験問題!

この記事では「第2種電気工事士資格」の技術試験問題のNo.7を解いたのでその感想を紹介します。

1分くらいで読み終わるので最後までお楽しみください!

  • リングスリーブこそ本番まで付きまとう最大の注意事項!
  • 初登場のジョイントボックス!
  • 練習中に流すと雰囲気の上がる音楽!

ここまで間違うと絶対本番でも間違えるリングスリーブ!

「第2種電気工事士資格」の技術試験の最大の注意事項となりえるのがリングスリーブであることにNo.7にして気が付きました。

No.7まで問題を解いてきましたが、全ての問題でリングスリーブを全て欠陥なく一発で結線できたことがありませんでした。

毎回、何かしらのミスをしてしまい自己嫌悪に陥ります。

No.7では刻印を間違えた後、心線を切って正しい刻印を付けた後にリングスリーブからはみ出た心線を切り忘れていました。

本番でもリングスリーブだけは二重三重にチェックすることを心に決めました。

初めて使うことになったジョイントボックス!

No.7で初めて出てきた器具のジョイントボックス!

練習用の器具では全ての穴が封をされており、自分で開ける必要があります。

教科書を見て開けることを試みるもかなり空きにくい!

ペンチでガンガン叩いても全く蓋が動く気配がなく、夜だというのに騒音が響き渡るばかりで焦ります。

叩く場所にコツがあることに気が付き何とか必要な個所の蓋を開けることができました。

本番では穴の開いた状態で支給されるとのことで安心しました。

確かに試験会場でみんながガンガン音を立てて蓋を開けようとすると大変なことになります。

器具との結線を終えて全てを繋ぐときに心の中で流す音楽!

技術試験の練習中、各器具にケーブルを結線したのちに全てのケーブルを一つにまとめる作業中ふと頭の中で音楽が流れてきました。

その音楽こそ「勇者王ガオガイガー」の「ファイナルフュージョン」のBGM!

ただでさえテンションの上がる名曲なのに全てのパーツを合体させるというマッチしたシチュエーションの中で流すとより一層テンションが上がり作業がはかどりました。

さいごに

「第2種電気工事士資格」の技術試験問題も残り半分を切りました。

後半ではどんな新しい器具が出てくるのか今から楽しみです。

Follow me!

コメントを残す