本番でこれ来たら儲け!「第2種電気工事士資格」の技術試験問題No.5を解いてみた感想を紹介!!
やることが少なくて楽だった!
数をこなすごとに上達を実感できる「第2種電気工事士資格」の技術試験問題!
この記事ではそんな「第2種電気工事士資格」の技術試験問題のNo.5を解いてみた感想を紹介します。
1分くらいで読み終わるので最後までお楽しみください!
- 今までにないシンプルな問題!
- 結線が少なくて助かる!
- 新器具も特に問題なし!
No.5にして今までで一番やることが少ない!
「第2種電気工事士資格」の技術試験問題のNo.5はこれまでの問題と比較してやることが少なくて簡単でした。
これと言って新しい要素もなく、間違えやすい要素もなかったシンプルな問題です。
本番できたらアタリ問題の1つになります。
結線箇所が1ブロックだけで楽だった!
これまでの「第2種電気工事士資格」の技術試験問題は結線の個所が2ブロックあり、一方がリングスリーブ、もう一方が差し込みコネクタとなっていました。
しかし、No.5は結線箇所が1か所で差し込みコネクタ1つとリングスリーブ3つでした。
結線が多いと確認と外すときの分解が大変なのでこの少なさはありがたかったです。
初めてみる設置戦付きコンセントも特に問題なし!
No.5で初めて出てきた器具は設置戦付きコンセントでしたが、これの接続は特に苦戦するところもありませんでした。
器具への心線の差し込み方法は他器具と同様で違うのは設置線に緑の心線を刺すだけです。
全く難しい要素のない新器具だったので少々興ざめでもありました。
さいごに
だいぶスムーズにこなせるようになってきた「第2種電気工事士資格」の技術試験問題!
他の問題も早く解いてみたくなってきました。