旧作から最新作まで使えるスパロボのコツをスパロボ歴20年のベテランが教えます!これさえやればみんなクリアできる!!
「スーパーロボット大戦30」に備えて
遂に家庭用スパロボ新作の「スーパーロボット大戦30」が発表されました。
スパロボベテランの人からあまりやったことない人やまったくやったことのない人にも参戦作品次第では手を出してみてほしいと思います。
この記事ではスパロボをあまりやったことない人や未経験者向けに旧作から最新作まで使えるスパロボのコツを教えます。
このコツを知ればステージが難しくて詰んでしまうなんてこともなくなります!
- 改造は一点集中!
- 主人公を信じろ!
- 回避ばかりが生き残る戦術ではない!
改造はちまちまやらずに中盤以降で一転集中!
敵を倒して獲得した資金でロボットを強化していくのがスーパーロボット大戦ですが、この強化の仕方にもコツがあります。
序盤からちょこちょこといろんなロボットを強化するよりも、中盤以降で強そうなロボットに全額をつぎ込んで一騎当千の一体を作る方がやりやすいです。
少しずつ改造しても、変化が少なすぎてあまり効果が実感できません。
なおかつ、序盤は改造しなくても頑張れば結構いけます。
中盤以降で強いロボットが分かってきたところで、そこまで溜まった資金を全てつぎ込み部隊の中で頭一つとびぬけた機体で無双した方が効果が分かりやすくて楽しいですし、何より強いロボットが一体いると大抵何とかなります。
敵陣に突っ込ませて、圧倒的な装甲や運動性で生き残り、圧倒的な攻撃力で殲滅し残った弱っている敵を残りの部隊で倒していく戦法が勝ちやすい戦い方です。
作品のオリジナル主人公は大体強いから優先的に改造しても損がない!
スーパーロボット大戦には毎回、その作品の主人公であるスパロボオリジナルキャラが存在します。
主人公は1話から使用できるので改造した分、多く出撃の機会があるので優先して強化すべきです。
先に述べた一転集中型の強化の対象にも充分なりえます。
例えばこれまでの主人公で最も優遇されていると言われても過言ではない「スーパーロボット大戦α」の主人公は集中して強化するとラスボスもワンパンできたりします。
他の主人公たちもここまで強くはないですが、それでも強化して損のない性能ばかりなので、何を使えば良いかわからないときはとりあえず、主人公を強化しましょう
回避重視の機体でもまずは防御から!
ガンダムなどのリアルロボットは敵ターンでの反撃時にはその運動性から来る回避能力を活かして反撃の設定時に回避を選択しがちですが、つねに回避ばかり選択していると生存率が下がります。
ベテランになればわかってきますがスパロボの命中率ほどあてにならないものはありません。
敵からの命中率に限り、一桁でもあたりますし、40%くらいなら大体被弾します。
リアルロボットで回避ばかり選択しているとそういうケースで撃墜されることが多いです。
そこで防御が生きてきます。
例えば敵からの攻撃が命中率30%台で、当たってもわずかでもHPが残る見込みがあるならば回避ではなく防御を選択すべきです。
回避を選んだ場合、命中率は15%まで下がりますが、当たるときは当たります。
一方で30%台であれば防御を選んでも外れる見込みは十分にあるし、被弾しても撃墜される心配はありません。
むしろ、HPがほどよく減って底力などの特殊能力が発動して次の敵からの攻撃時に回避率が上がり、生存確率が上がることが期待できます。
このように、回避重視のリアルロボットでも命中率と残りHPとを見比べて場合によっては防御を選択することも生き残るための重要なコツの一つです。
さいごに
「スーパーロボット大戦30」の発売にはまだ時間があると思いますので、スパロボに興味がある人は今のうちに簡単な過去作をやることをおススメします。
具体的にはα、MX、BX、V、X、T辺りが適度な難易度でおススメです。