知らないと損する!30代理系男子が勧める学校のテストで点数を底上げするための秘訣3選!!

ちょっとした工夫でテストの点数は上がる!

学校でも社会人になってからもテストを受ける機会は多数あります。

社会に出てからは転職活動での筆記試験や資格試験など重要なテストの割合が増えてきます。

この記事では学校のテストから社会人になってからのテストまで一貫して使える点数の底上げにつながる秘訣3選を教えます。

あと一歩で合格点に届かなかったという悔しい思いをしないためにも読んでもらえると嬉しいです。

  • 見直し
  • 空欄をつくらない
  • 長文はまず問題文を読む

テストの時間はフル活用しよう!!

点数の底上げのための最初の秘訣は見直しです。

テスト時間をすべて使って徹底的に見直しをすることでケアレスミスによる減点を防ぎます。

見直しは問題だけではなく、自分の名前も正しくかけているか確認しましょう。

名前は書き忘れると全てパーになるのでとても重要です。

分からなくてもとりあえず何か書こう!!

次の秘訣は空欄は絶対に作らずに感でいいので何かを書くことです。

空欄ではその部分は100%点数になりませんが、何か書けば多少は点数がもらえる可能性があります。

0%と0%でないの差は意外と大きいものです。

とくに記号問題では絶対に何か書きましょう。

運よく当たる可能性は高いです。

証明問題などでもなにかそれっぽいことを書けば部分点がもらえる可能性があります。

テストの時間が迫って来て問題を解いている時間が無くなりそうになっても急いで何かを書いて埋めましょう。

先に問題文を読んだ方が効率が良い!!

学校のテストでは国語や英語の長文問題、社会人になってからはSPIの言語の長文問題などは先に問題文を読むことが最大の秘訣です。

本文を読んだ後に問題文を読むと重要な部分がどこだったか忘れることが多いです。

逆に、問題文を先に読むことで本文中の重要な部分を頭に入れながら読むことができます。

それによって、最後まで本文を読む前に答えがわかる場合もあり時間の節約になります。

さいごに

テストの内容の勉強はもちろん重要ですが、受け方についても秘訣を抑えることで十数点の底上げはできる可能性が高いです。

合格点にあと少しで届かず悔しい思いをすることがないことを祈っています。

Follow me!

コメントを残す