子供にゲームを禁止すべきか、せざるべきか、30代理系男子が自身の経験を踏まえた答えを公開!

ゲームは1日1時間は正しいのか?

30代理系男子である私が子供の頃、ゲームは週に2日、1時間と決められた時間しかできませんでした。

子供のゲームを禁止するかしないかは各家庭でのルールによりけりなのでしょうが、制限されて育った私の経験を踏まえたうえでの答えをこの記事で説明します。

お子さんとゲームのことでお悩みの親御さん方は参考にどうぞ!

  • 結論
  • 理由
  • 具体例

結論、やらせとけばいい!

子供にゲームを禁止するのは私はやめた方がいいと考えています。

何でもかんでも禁止して抑圧するのは良くないと思います。

法律に触れたり、命の危険があるようなことであれば断固として禁止すべきでしょうが、ゲームなんてそんな大した問題ではありません。

学校の宿題や家でのお手伝いなどやるべきことをきっちりとやっているお子さんには好きにゲームさせてあげた方が良いと考えます。

理由、後からの反動がでかい、やらせとけばそのうち飽きる!

子供の頃に、ゲームを禁止すると反動で大人になってからゲーム三昧になる危険性があります。

高校生くらいから親の制御を離れたころには抑圧された欲求が爆発してゲームのことしか考えられなくなります。

逆に、子供の頃にやりたいようにやらせておけばそのうち飽きます。

ゲームなんてそんなものです。

世の中にはゲームより面白いことがたくさんあると気づきます。

具体例、実際に制限されていた私の話

私は子供の頃、ゲームの時間を制限されていたことが苦痛で苦痛で仕方がなかったです。

ファミコンのゲームにセーブ機能なんて無いから1時間しかできないなんて最後までクリアできません。

周りの友達が好きにゲームできる中で自分だけ制限されていることにも不満が溜まっていました。

中学生くらいからは親が寝静まったのを見計らってイヤホンで音が漏れないようにこっそりとゲームをしていました。

高校生になってからは完全に解き放たれて、ゲームしかしなくなっていました。

このように子供の頃のに抑圧すると、後になってからの反動が凄まじいのです。

さいごに

親からしたらゲームなんて些細な問題かもしれませんが、子供にとっては大きな問題の場合もあります。

皆さんのお子さんには好きにゲームさせてあげて早めに飽きさせて、他の有意義で楽しいことに目を向けさせることをおススメします。

Follow me!

コメントを残す