ファッションがよくわからない人もコレを読めば何をすべきか見えてくる、マンガ「服を着るならこんなふうに」
「ファッションって何から始めればいいの?」って人は是非読んでみて下さい。
「服なんて着れれば何でもいいじゃない。」そんな風に思っていた時期が私にもありました。
しかし、外に出て他の人を見た時にふと思いました。
「あれ、俺ってなんか浮いてない?」
周囲との違いが気になり始めてファッションに気を遣おうと思いましたが、雑誌とか見てもちんぷんかんぷんでよくわかりませんでした。
よくわからないまま服屋さんで買ってみてもやっぱりなんか違う、そんなふうに思っていた時にこのマンガを知りました。
「服を着るならこんなふうに」

この記事ではなぜこのマンガがファッションについて初心者にもわかりやすいかを説明します。
この記事を読んで「服を着るならこんなふうに」を読めばファッションの初心者でも納得のいく着こなしができるようになります。
- ストーリー
- ファッション初心者に優しい理由
- 具体例
「服を着るならこんなふうに」ってどんな話?
主人公は普通のサラリーマンの男性です。
彼は普段、ファッションには全く無頓着でした。
しかし、ある日、古い友人と集まって話すことになった時に自分の服装が友人たちと比べてなんか変だと思います。
彼はそのことでモヤモヤして古い友人との再会を楽しめませんでした。
帰宅後に同居する妹に相談した結果、ファッションに詳しい妹からレクチャーを受けることになります。
ここから、実際に服を買いに行ってどんな服を選ぶべきかの話になります。
ストーリーは毎回、主人公のファッション初心者ならではの悩みを、妹の知識で解決していく流れです。
高けりゃいいってものじゃない!大事なのはコーディネート!!
いいファッション=高いブランド物の服と私も思っていましたが、「服を着るならこんなふうに」の作中でもそんなことは薦めていません。
いいファッション=コーディネートが作中で語られていたことです。
高いブランド物の服でも組み合わせ次第ではダサくなり、安いアウトレットの服でも組み合わせによってはおしゃれに見えます。
そんなテクニックを「服を着るならこんなふうに」の作中では教えてくれます。
最初はみんな大好きユニクロから始まる!
ファッションを知らない主人公への最初のレクチャーは誰もが知っているユニクロから始まります。
そのため、単行本1巻を読んだ後すぐに自分でも実践できます。
まず最初はどんな服にでも合うズボンを買うところから始まります。
当時、ファッションについて何も知らなかった私も実践してみて「なるほどな」と思えるズボンでした。
さいごに
何も知らない人にも教えてくれるファッションの教科書なんて無いと思っていましたが、マンガ「服を着るならこんなふうに」は基本から教えてくれるので実践しやすい最適な教科書です。
今まで、ファッションに悩んでいたあなたもこのマンガを読めば自分の進むべきファッションの道を少しずつでも進んでいけます。
是非、一度読んでみることをおススメします。
![]() | 【中古】服を着るならこんなふうに <1-10巻セット> / 縞野やえ(コミックセット) 価格:8,223円 |
